親族等に一報を入れます。
天法堂にご遺体の処置が終わり、搬送のできる時間をお伝え下さい。
「死亡診断書」を受け取ったあと、医師・看護士に挨拶し、精算を済ませます。
※ご連絡の際は『住所(病院名)・故人の氏名・お迎えの時間・移送先・連絡先(携帯番号)』など正確にお伝え下さい。
一般的にお釈迦様が入滅された時の向きにならって、頭を北に向けて「北枕」でご安置します。 (お部屋の状況によって「西枕」でも構いません。) 宗派に合わせた枕飾りや神棚封じなどの準備をします。 ご寺院様に連絡し「枕経」に来て頂くようお願いします。 枕経の後に、ご寺院様と葬儀の日時などの打合せをします。
ご安置後、もしくは時間を改めて、ご葬儀のお打合せを行います。喪主を決定し、ご納棺、お通夜、ご葬儀・告別式の日時・式場の決定、葬儀内容・各依頼要項・準備品などをお打合せします。 (ご当家のご意向に応じて、当社スタッフが適切なアドバイスをさせて頂きます。)
お身内への連絡や、故人と親しかった方たちへ訃報の連絡をします。
亡くなられた方がまだ会社で現役であった場合は、会社にも連絡をします。
遺族および近親者で旅支度をし、故人をお棺に納めます。 (宗派によっては旅衣装を使用せず、故人が生前好んだ服装にされる場合もあります。) 故人が生前に愛用していた品物(副葬品)を一緒に入れます。 (副葬品は、燃えにくい物、遺体を傷つけるおそれのある物は避けます。) 故人のお身体を洗い清める「湯灌の儀」も別途承ります。
祭壇や式場の設営を行い、お供物・供花の配置をご当家と相談して決定します。 お通夜式終了後、通夜ぶるまいの会食をします。 (通夜ぶるまいをせずに、通夜返しだけの場合もあります。)
遺族・親族は開式1時間から1時間半前に身支度を整えてお集まり下さい。 受付などのお手伝いをされる方は開式1時間前位をめどに集合します。 告別式終了後、故人と最後の対面を行います。 故人の傍らに「お別れ花」を添え、愛用品などを棺に入れてさしあげます。
故人との最後のお別れの後、火葬場へ向かう前に、喪主より会葬者に対し会葬御礼のご挨拶をして頂きます。
その後、棺をお身内の男性の手により霊柩車にのせます。
所定の車(タクシー・マイクロバス等)に分乗し、火葬場に向かいます。
火葬場にて、ご遺族とご親戚さまによる最後のお別れをおこないます。
お骨上げまでには、約1時間程度のお時間がございます。
火葬場係員の案内に従いご収骨をおこないます。
分骨をお考えの場合には事前に天法堂へお伝えください。
お骨上げの後、法要が執り行われ、精進落としの会食となります。 喪主は精進落としの席で、ご参列のお礼を述べます。 ご寺院様が同席されない場合には、お膳料とお車代をご用意ください。 (火葬の間に会食や繰り上げ法要を行う場合があります。)
ご自宅に後飾り祭壇を設置し、ご遺骨、白木位牌、遺影を安置します。 後飾り祭壇は四十九日の忌明けまで設けておき、通夜や葬儀・告別式に参列できなかった方が弔問にみえる場合はこの祭壇にお参りいただきます。 四十九日法要の際、ご遺骨をお墓へ納骨します。